領家郷(読み)りようけごう

日本歴史地名大系 「領家郷」の解説

領家郷
りようけごう

的淵まとぶち・鏡両川右岸と、その西方分水嶺西山腹の諸村を近世、領家郷といった。川を境に東を地頭分じとうぶん郷といい、中世に下地中分が行われた荘園の領家分であったと考えられるが詳細は不明。慶長二年(一五九七)の秦氏政事記(蠧簡集)には「土佐山」の領家分庄屋がみえ、地頭分郷、土佐山とさやま(現土佐山村など)とともに「土佐山」といわれていた可能性が強い。この地域の検地結果は天正一七年(一五八九)の領家山地検帳・領家山切畑地検帳にまとめられ、地積六一町四九代、切畑一九町五反一三代で、田地が多くを占めた。比較的まとまった平地のある地域は大黒氏・片岡氏などの長宗我部氏家臣の給地。

土佐州郡志」は領家郷として現鏡村内の去坂さるさか竹奈路たけのなろ横屋よこや増原ましわら梅木うめのき小山こやま葛山かずらやま、現高知市内の上利じようり・領家・唐岩からいわ行川なめがわ針原はりはら、現吾川あがわ伊野いの町内の中追なかおいまきの一四ヵ村を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む