頚金(読み)くびがね

精選版 日本国語大辞典 「頚金」の意味・読み・例文・類語

くび‐がね【首金・頸金】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 柄の先に二股に分かれてとげのある金具を取り付けた武器江戸時代、犯罪人を取り押えるのに用いた。刺股(さすまた)
  3. 刑具一つ。首にはめる鉄製の環。鉄製の首枷(くびかせ)。〔運歩色葉(1548)〕
    1. [初出の実例]「頸がねをはめて、あとわにゆい付て」(出典:三河物語(1626頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む