精選版 日本国語大辞典 「刺股」の意味・読み・例文・類語
さす‐また【刺股】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
おもに江戸時代に、罪人を逮捕するために用いた長柄(ながえ)の寄道具(よりどうぐ)と称された武器の一種。『文明(ぶんめい)本節用集』や『日葡(にっぽ)辞書』にもその名がみえ、室町時代に始まる武器。捻(ひね)り琴柱(ことじ)とか琴柱棒ともよばれた。近世以降は、刑事にかかわる武器として、捕物の三つ道具、番所の三つ道具と称し、突棒(つくぼう)、袖搦(そでがらみ)とともに、検断の役所に常備された。長さ7尺5寸(2.25メートル)ほどの柄に雁股(かりまた)状の鉄を取り付けて、相手の首を押さえるものである。刑吏の威武の道具として見附(みつけ)番所、辻(つじ)番所にも立てられていた。首金(くびかね)ともいう。
[齋藤愼一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
字通「刺」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…江戸時代における犯罪者逮捕のための3種の武器(図)。袖搦(そでがらみ)(錑(もじり)),突棒(つくぼう),刺股(さすまた)をいう。いずれも長柄の捕道具(とりどうぐ)で,激しく抵抗する犯人を取り押さえるのに,六尺棒,梯子(はしご)などとともに用いた。…
※「刺股」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...