ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
おもに江戸時代に、罪人を逮捕するために用いた長柄(ながえ)の寄道具(よりどうぐ)と称された武器の一種。『文明(ぶんめい)本節用集』や『日葡(にっぽ)辞書』にもその名がみえ、室町時代に始まる武器。捻(ひね)り琴柱(ことじ)とか琴柱棒ともよばれた。近世以降は、刑事にかかわる武器として、捕物の三つ道具、番所の三つ道具と称し、突棒(つくぼう)、袖搦(そでがらみ)とともに、検断の役所に常備された。長さ7尺5寸(2.25メートル)ほどの柄に雁股(かりまた)状の鉄を取り付けて、相手の首を押さえるものである。刑吏の威武の道具として見附(みつけ)番所、辻(つじ)番所にも立てられていた。首金(くびかね)ともいう。
[齋藤愼一]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…江戸時代における犯罪者逮捕のための3種の武器(図)。袖搦(そでがらみ)(錑(もじり)),突棒(つくぼう),刺股(さすまた)をいう。いずれも長柄の捕道具(とりどうぐ)で,激しく抵抗する犯人を取り押さえるのに,六尺棒,梯子(はしご)などとともに用いた。…
※「刺股」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
すべての国民をなんらかの医療保険に加入させる制度。医療保険の加入者が保険料を出し合い,病気やけがの場合に安心して医療が受けられるようにする相互扶助の精神に基づく。日本では 1961年に国民健康保険法(...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新