頭料理(読み)あたまりょうり

日本の郷土料理がわかる辞典 「頭料理」の解説

あたまりょうり【頭料理】


大分県竹田市郷土料理で、にべ・あら・はた・くえなどの大きな白身の魚の身のほか、頭・内臓・皮なども、湯引きして大皿に盛りつけたもの。もみじおろし、刻みねぎを薬味に、かぼすを用いた合わせ酢につけて食べる。竹田市は、鮮魚を手に入れにくかった山間盆地にあり、貴重な食材を余すことなく利用するために生まれた料理

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む