題を出す(読み)ダイヲダス

デジタル大辞泉 「題を出す」の意味・読み・例文・類語

だい・す

こちらから注文をつけておく。
「此の中の返報に、丸裸になっとなされ、恨みに存ぜぬ、と―・しておくからは」〈浮・禁短気・五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「題を出す」の意味・読み・例文・類語

だい【題】 を 出(だ・いだ)

  1. それによって詩歌文章を作らせるために主題を提出する。
    1. [初出の実例]「としの若きほどに試みむとおぼして、〈略〉かたき題をいださせて試みさせ給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
  2. 注文をつける。前もって、要点をおさえておく。
    1. [初出の実例]「『此中の返報に、丸裸になっとなされ、恨に存ぜぬ』と題(ダイ)を出しておくからは、いかやうに返しせられても、此方恥辱にならず」(出典浮世草子傾城禁短気(1711)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む