顎骨嚢胞(読み)がくこつのうほう(英語表記)Cyst of the Jaw

家庭医学館 「顎骨嚢胞」の解説

がくこつのうほう【顎骨嚢胞 Cyst of the Jaw】

[どんな病気か]
 あごの骨の中に袋状のもの(嚢胞)ができる病気です。
 歯に原因があっておこるものと、歯に原因がなくておこるものとがあって、どちらもあごが腫(は)れるのが特徴です。
◎歯に原因のある嚢胞
■瀘胞性歯嚢胞(ろほうせいしのうほう)
 歯が生えるまでの期間、あごの骨の中で歯がつくられていきますが、歯をつくる組織が変化して、骨の中に嚢胞ができるもので、中に淡黄色の内容液が入っています。
歯根嚢胞しこんのうほう)
 むし歯が原因で、歯の根の先端にできた歯根肉芽腫(しこんにくげしゅ)が大きくなって嚢胞になったものです。この嚢胞は、細菌が感染することがしばしばで、中に膿(うみ)が入っています。
[症状]
 嚢胞は徐々に大きくなって、あごの骨を溶かし、あごが腫れてきます。
 瀘胞性歯嚢胞は痛みをともなうことはありませんが、歯根嚢胞は熱や痛みをともなうことがあります。
 X線検査が診断の決め手です。
[治療]
 嚢胞を放置しておくと、周囲の歯が動揺したり、上あごにできた嚢胞が上顎洞(じょうがくどう)に広がり、蓄膿症(ちくのうしょう)(上顎洞炎(じょうがくどうえん))をおこしたりするので、手術をして嚢胞を摘出します。
 歯根嚢胞はむし歯が原因となるので、予防には、むし歯を早く治療しておくことが重要です。
◎歯に関係のない嚢胞
 上あごに発生する嚢胞には、鼻口蓋管嚢胞(びこうがいかんのうほう)と球状上顎嚢胞(きゅうじょうじょうがくのうほう)があります。
 下あごに発生する嚢胞には、外傷性骨嚢胞(がいしょうせいこつのうほう)があります。
[症状]
 まったく無症状ですが、まれに口蓋の正中(せいちゅう)(中央)で前歯の部分が腫れることがあります。
[治療]
 上あごにできた嚢胞が大きくなると、鼻腔底(びくうてい)の骨を吸収して、鼻づまりをおこすことがあるので、摘出することがあります。外傷性骨嚢胞は、治療の必要はありません。

出典 小学館家庭医学館について 情報

六訂版 家庭医学大全科 「顎骨嚢胞」の解説

顎骨嚢胞
がくこつのうほう
Jaw cyst
(口・あごの病気)

 嚢胞とは組織内に生じた閉鎖した袋(嚢)状の構造物です。これは、袋そのもの(嚢胞壁)とそのなかを満たす液体、または半流動体とからできています。

下郷 和雄


出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android