顔白鼯鼠(読み)かおじろむささび

精選版 日本国語大辞典 「顔白鼯鼠」の意味・読み・例文・類語

かおじろ‐むささびかほじろ‥【顔白鼯鼠】

  1. 〘 名詞 〙 リス科の哺乳類体長約四二センチメートル、尾長約四五センチメートル。体色は背が鮮やかな栗色を帯びた赤褐色で、頭と顔は純白、下面四肢内側も白い。台湾北部の高山針葉樹林にすむ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の顔白鼯鼠の言及

【ムササビ(鼯鼠)】より

…母子関係は緊密で,離乳後も1年近く採餌に連れだって出掛け,巣を共に過ごす。カオジロムササビP.alborufus,オオアカムササビP.petauristaなどのよく似た近縁種が台湾から東南アジアにかけて広く分布する。【今泉 吉晴】。…

※「顔白鼯鼠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む