ムササビ(その他表記)white-cheeked
giant flying squirrel
Petaurista leucogenys

改訂新版 世界大百科事典 「ムササビ」の意味・わかりやすい解説

ムササビ (鼯鼠)
white-cheeked
giant flying squirrel
Petaurista leucogenys

齧歯(げつし)目リス科の哺乳類。バンドリ,ノブスマ,ヨブスマモマモモンガなどの別名がある。前・後肢と体側との間に皮膚がのびてできた飛膜をもつ大型の滑空する樹上生のリスの一種。飛膜は,前肢とほおとの間,後肢と尾との間にもはる。飛膜は滑空時以外には体側に引き込まれて目だたず,姿はリスに似る。体色は背側が灰褐色,赤褐色あるいは黒褐色で,ほおから目の上にかけて大きな白斑がある。腹側は白色。目が大きく,手足には鋭いかぎづめをもつ。北海道を除く日本各地と朝鮮半島,中国(四川雲南など)に分布モモンガとしばしば混同されるが,体がはるかに大きく,体長30~49cm,尾長28~41.5cm,体重1~1.5kg。

 夜行性平地から標高1800mくらいまでの大木の茂る森林を典型的なすみ場所とするが,高さ20~30mの幹の太い高木があり,周囲に採餌場となる雑木林などがあれば,神社の境内などの比較的小規模の森にも生息する。幹の太い高木は,滑空の発進場所とされ,また,幹の洞が巣として利用される。滑空によって木から木へと移動し,ほとんど地上に降りることなく,もっぱら樹上で活動して,木の葉,果実,芽,花などの植物質を食べる。滑空距離は,発進場所の高さの2~2.5倍で,ふつう30m程度だが,100mを超えることもある。滑空コースは,とくに長距離の滑空の場合,ほぼ一定しているが,途中でUターンするなどかなりの調節能力をもつ。ただし,翼をはばたくことによる飛行はできない。単独あるいは母子の小家族群でくらし,ときに2組の母子が同一の巣に見られることもある。繁殖はふつう年1回で,4~6月に1~2子が生まれる。母子関係は緊密で,離乳後も1年近く採餌に連れだって出掛け,巣を共に過ごす。カオジロムササビP.alborufus,オオアカムササビP.petauristaなどのよく似た近縁種が台湾から東南アジアにかけて広く分布する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムササビ」の意味・わかりやすい解説

ムササビ
むささび / 鼯鼠
white-cheeked giant flying squirrel
[学] Petaurista leucogenys

哺乳(ほにゅう)綱齧歯(げっし)目リス科の動物。前後肢の間に独特の飛膜をもち滑空する大形種である。飛膜は、体側から皮膚が伸びて体側と四肢の間、前肢と頬(ほお)の間、および後肢と尾の間に張ったもので、腹面、背面とも毛が生え、滑空時以外は体に引き込まれていて目だたない。体色は背面が褐色、腹面が白色。頬から目の上にかけてよく目だつ白斑(はくはん)がある。顔が丸みを帯びているほか、全体の印象はリスに似る。体長30~49センチメートル、尾長28~41.5センチメートル、体重1~1.5キログラム。北海道を除く日本各地と朝鮮半島、中国(四川(しせん)省、雲南省など)に分布する。別名をバンドリ、ヨブスマ、モマともいい、地域によってはモモンガと混同されている。大木の茂る神社の森などの洞をすみ場所とし、夜出て、木の芽、葉、果実などを食べる植物食性。普通30メートル、ときに150メートルを超える滑空を行い、地上に降りることなく、樹上のみで生活できる完全な樹上生活者となっている。動作は比較的緩慢であるが、前肢を器用に使って、木の枝先につく果実などを手繰り寄せることができる。ギー、あるいはキッ、キッ、キッという大きな鳴き声をしばしば発する。単独あるいは母子の小さな家族群で暮らし、繁殖は年に普通1回、1産1~2子を産む。台湾から東南アジアにかけて近縁の種が広く分布する。

[今泉吉晴]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ムササビ」の意味・わかりやすい解説

ムササビ

バンドリ,ヨブスマとも。齧歯(げっし)目リス科の哺乳(ほにゅう)類。体長27〜48cm,尾28〜41cmで,モモンガよりずっと大きい。前後肢の間にある飛膜が特徴。体色は灰褐〜赤褐色など変化が多い。本州,四国,九州に分布。平地〜低山の森林に多く,昼は大木のほら穴などで眠り,夜行性。飛膜を広げて木から木へ滑空し,果実,若枝,樹皮,昆虫などを食べる。1腹1〜2子。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムササビ」の意味・わかりやすい解説

ムササビ
Petaurista leucogenys; white-cheeked giant flying squirrel

齧歯目リス科。モモンガより大型で,体長 45cm内外,尾は長く 40cm内外,体重は 1kg近くになる。前肢と後肢,後肢と尾のつけ根,頸部と前肢とをそれぞれ結ぶ皮膜をもち,それを広げて空中を滑空することができる。風を利用すると 200mぐらいを滑空するといわれる。背面は黄褐色,腹面は白い。頬に淡色の斑紋がある。夜行性で,木の芽,木の葉,果実,昆虫などを食べる。昼間は樹洞などにひそむ。本州,四国,九州に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「ムササビ」の解説

ムササビ
学名:Petaurista leucogenys

種名 / ムササビ
別名 / ホオジロムササビ
科名 / リス科
日本固有種 / □
解説 / 樹上生活をしています。夜行性で、日がしずんで30分ほどすると、活動を始めます。寿命は10年ほどです。
体長 / 27~48cm/尾長28~41cm
体重 / 700~1300g
食物 / 若葉、種子、果実、冬芽など
分布 / 本州、四国、九州

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

世界大百科事典(旧版)内のムササビの言及

【リス(栗鼠)】より

…ほとんどがアジア南部にいて,北アメリカには2種,ヨーロッパには1種が分布するのみ。日本には大型で飛膜が後肢と尾の間にもあるムササビPetaurista leucogenys(イラスト),小型で乳が4対のエゾモモンガPteromys volans orii,乳が5対のモモンガP.momonga(イラスト)がある。 なお,アフリカにウロコオリス類がある。…

【リス(栗鼠)】より

…ネズミに似るが一般に四肢と尾が長く,尾に長毛が房状に生えた,齧歯(げつし)目リス科Sciuridaeの小哺乳類の総称。オーストラリア,ニュージーランド,マダガスカル,南アメリカ南部,南極を除く世界中に広く分布し,およそ50属250種があり,昼行性のリス亜科Sciurinaeと夜行性のムササビ亜科Petauristinaeに大別される。最小のものは中央アフリカのアフリカコリス(アフリカコビトリス)Myosciurus pumilio(英名African pygmy squirrel)で,体長6~7.5cm,尾長5~6cm,体重16.5gほどであり,最大は北半球に分布するマーモットMarmota(英名marmot)類で,体長60cm,尾長25cm,体重7.5kgに達するものがある。…

※「ムササビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android