顕微干渉計(読み)けんびかんしょうけい(その他表記)microinterferometer; interference microscope

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「顕微干渉計」の意味・わかりやすい解説

顕微干渉計
けんびかんしょうけい
microinterferometer; interference microscope

微細な凹凸のある表面と光学的に平らな面とから反射された光を合せて,現れた干渉縞顕微鏡で拡大し,肉眼や写真によって表面状態を調べる装置。研磨されたガラス金属の表面などのような触針法 (→表面粗さ測定器 ) では求めにくい非常に微細な凹凸の検査に用いられる。しかし光沢があるうえに凹凸のゆるやかな面でないと観測できない,また観察範囲が狭く,特殊な方法を用いないとあらい面 (数 μm 以上の凹凸) を検査できないなどの欠点がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android