顕意(読み)けんい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「顕意」の解説

顕意 けんい

1239-1304 鎌倉時代の僧。
延応元年生まれ。薩摩(さつま)(鹿児島県)の人。浄土宗の聖達(しょうたつ)にまなぶ。ついで同宗西山派深草流の祖立信(りゅうしん)に師事し,京都嵯峨(さが)の竹林寺でおしえる。のち深草の真宗院にうつり,著作と布教につとめた。嘉元(かげん)2年5月19日死去。66歳。俗姓伊集院。字(あざな)は道教。著作に「観無量寿経四帖疏楷定記」「浄土宗要集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む