阿氐河荘(読み)あてがわのしょう

改訂新版 世界大百科事典 「阿氐河荘」の意味・わかりやすい解説

阿氐河荘 (あてがわのしょう)

紀伊国在田郡(現,和歌山県有田川町東部)の荘園。もと左大臣藤原仲平の遺領で,石垣上荘と称したが,992年(正暦3)右大弁平惟仲が買得し,1001年(長保3)白川寺喜多院(のち寂楽寺)に寄進。このころより阿氐河の呼称がみえる。寂楽寺第2代別当忠覚のとき,検校職が行尊僧正に寄せられたのを契機に,その法系をつぐ園城寺円満院門跡を本家とし,寂楽寺を領家とする荘園として確立した。有田川上流域を占める広大な荘園であるが,山地が大部分で,耕地は狭い河岸段丘上ないし支谷の棚田に限られている。12世紀前半期には上荘(上村)と下荘(下村)に二分されており,それぞれ田数は約50町歩である。地の利のある高野山が11世紀初めよりしばしば当荘の領有を企て,とくに12世紀末には源平合戦の混乱に乗じて源頼朝・義経の安堵まで獲得したが,いずれも失敗に帰している。1197年(建久8)鎌倉幕府が天王寺と高野山大塔の用材採取のために,神護寺の僧文覚を下司職に補任,その弟子行慈が湯浅党の出身であったことから,下司職は湯浅宗光に譲渡された。1210年(承元4)宗光は地頭職に補任され,以後この一族が上荘と下荘に分割して相伝する。13世紀中葉には静法院・寂楽寺修造の功により,預所職も兼帯し,事実上地頭の請所となった。ところが59年(正元1)寂楽寺が新たに預所を入部させたため,地頭と領家の抗争がはじまった。当荘の地頭職は新恩で得分もわずかだったので,湯浅氏の強引な在地支配が行われ,百姓との対立もしだいに激化した。寂楽寺と湯浅氏の抗争が頂点に達した75年(建治1)には著名な〈耳ヲキリ,鼻ヲソギ……〉という文言を有する百姓申状が提出されており,地頭の暴力的支配に抵抗する百姓の成長がうかがえるが,寂楽寺が六波羅での訴訟を有利に展開するために指導した形跡もある。この抗争の結末はつまびらかでないが,このころより高野山による領有の企てが強化され,離山閉門という強硬手段に訴えて1304年(嘉元2)円満院から避状を獲得した。以後高野山領として15世紀まで存続したことは確かであるが,荘園支配の実態はほとんどわからない。山間荘園の性格が強く,年貢も絹・綿・材木などであるが,13世紀半ばごろから代銭納となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「阿氐河荘」の意味・わかりやすい解説

阿氐河荘
あてがわのしょう

紀伊国有田(ありだ)川の上流に位置する山間の荘園(しょうえん)(和歌山県有田郡有田川町)。阿弖川荘、阿瀬川荘とも書く。10世紀末には石垣上荘(いしがきかみのしょう)ともいわれた。中納言(ちゅうなごん)平惟仲(これなか)が1001年(長保3)に京都の白川寺喜多院(寂楽寺(じゃくらくじ))にこの荘園を寄進した。12世紀なかば以降、領有をめぐって寂楽寺と高野山(こうやさん)が争っている。1210年(承元4)御家人湯浅氏が地頭職(じとうしき)に補任され、以後、寂楽寺(本家職は円満院)、高野山、湯浅氏の三つどもえの争いが展開する。1275年(建治1)の有名なかたかな書きの百姓申状は、寂楽寺と地頭との争いのなかで、『貞永(じょうえい)式目』の注釈書『唯浄裏書(ゆいじょううらがき)』の作者で寂楽寺雑掌(ざっしょう)斎藤唯浄が書かせたものである。阿氐河荘は上、下からなり、12世紀には田地計100余町である。1304年(嘉元2)円満院は領主権を高野山に譲ったが、湯浅氏と高野山の争いはなお続いた。

[仲村 研]

『仲村研編『紀伊国阿氐河荘史料 1、2』(1976、1978・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「阿氐河荘」の解説

阿氐河荘
あてがわのしょう

紀伊国在田郡にあった荘園。荘域は和歌山県有田川町付近。鎌倉中期は円満院領,1304年(嘉元2)以後高野山領となる。水田が少なく,材木・綿・果実類などが特産物。湯浅氏が地頭として入り,過重な夫役をかけたり,百姓の家を侵害したり,百姓の保有地に下人を入植させるなど非法を重ねた。それらの収奪に対する百姓の抵抗がよくわかる荘園で,1275年(建治元)の片仮名書きの言上状は有名。百姓の闘争は,円満院や六波羅の法廷での裁判,地頭館への組織的実力行使を行った。さらに当荘は厳密には嘉元以前は高野山領でなかったが,高野山が領有権を主張していたため,百姓の抵抗は鎌倉幕府の高野山領荘園の荘官排除政策に便乗したり,修験者と連係するなど,多様な形態をとった。この結果,1304年の湯浅氏の排除に成功した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の阿氐河荘の言及

【湯浅党】より

…湯浅一族のなかでは,保田,石垣,阿氐河氏などに分化した宗光の系統が有力で,惣領家に匹敵する勢力を有していた時期もある。なお〈ミミヲキリ,ハナヲソギ,カミヲキリテアマニナシテ……〉と百姓を威嚇した阿氐河荘上村の地頭は,宗光の孫の宗親である。文覚,行慈のもとで出家し,高山寺の開山となった明恵(みようえ)も母が宗重の娘で,幼少より湯浅一族に養育され,しばしば在田郡に下向し,郡内の各地で修行した。…

【来納】より

…中世荘園制における年貢先納,すなわち荘園領主が来年度の年貢を今年中に,あるいは今年の年貢を正規の納期以前すなわち春のうちなどに先納させること。例えば紀伊国阿氐河(あてがわ)荘では預所が1255年(建長7)に,翌年の年貢分として来納50貫文分の材木を納めさせている。翌年どの程度の収穫があるのかわからない時点で先納させられるのであるから,納める側にとってそれなりの有利な条件であったとみられる。…

※「阿氐河荘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android