類脂質沈着症(読み)るいししつちんちゃくしょう(その他表記)lipoid storage disease

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「類脂質沈着症」の意味・わかりやすい解説

類脂質沈着症
るいししつちんちゃくしょう
lipoid storage disease

細網内皮細胞は脂質代謝に関与しており,その機能に異常があると,全身の網内系細胞に類脂質の蓄積が起る。また,網内系細胞にはあまり蓄積しないが,生理的に脂質が多量に存在する脳の神経細胞や,排泄器官である腎臓などのほうに沈着する場合もある。ゴーシェ病ではケラシン脾臓骨髄リンパ節肝臓,脳に,ニーマン=ピック病ではスフィンゴミエリンが脾臓,肝臓,リンパ節,骨髄に,ハンド=シュラー=クリスチャン病ではコレステロールが骨髄に,テイ=ザックス病ではガングリオシドが脳に,ファブリー病ではセラミドがリンパ節,脳,脊髄,神経節細胞,腎臓,皮膚などに沈着する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む