排泄器官(読み)はいせつきかん

精選版 日本国語大辞典 「排泄器官」の意味・読み・例文・類語

はいせつ‐きかん‥キクヮン【排泄器官】

  1. 〘 名詞 〙はいしゅつきかん(排出器官)
    1. [初出の実例]「然も蛋白質の過剰は〈略〉排泄器官にとって重荷となります」(出典:モダン化粧室(1931)〈ハリー牛山〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「排泄器官」の意味・わかりやすい解説

排泄器官
はいせつきかん

タンパク質代謝副産物である窒素化合物や余分な水分塩分などの物質を排泄する営みをもつ器官で、多細胞動物大部分がもっている。一般に、動物学では排出器官医学では排泄器官とよぶ。脊椎(せきつい)動物の排泄器官は腎臓(じんぞう)であり、腎臓に付随する輸尿管膀胱(ぼうこう)は尿の輸送部の役割をもっている。

[嶋井和世]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む