ケラシン

化学辞典 第2版 「ケラシン」の解説

ケラシン
ケラシン
kerasin

C48H93NO8(812.25).セレブロシドの一つ.J.L.W. Thudichumが雄牛の脳から分離した.おもに脳脊髄などの神経組織中に存在し,脳の白質髄鞘に多い.液晶をつくる.無色針状結晶.融点185~189 ℃(分解).-2.74°(10% ピリジン).[CAS 74645-26-4]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む