風早実種(読み)かざはや さねたね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「風早実種」の解説

風早実種 かざはや-さねたね

1632-1711* 江戸時代前期-中期公卿(くぎょう),香道家。
寛永9年8月17日生まれ。姉小路公景の次男。風早家の祖。千宗旦(そうたん)に茶をまなび,かたわら烏丸(からすまる)光広に師事して香の奥義をきわめ,風早流をおこした。正二位,権(ごんの)中納言。宝永7年12月24日死去。79歳。通称は三位。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む