風瀑(読み)ふうばく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「風瀑」の解説

風瀑 ふうばく

?-1707 江戸時代前期-中期俳人
伊勢神宮の年寄師職家で,江戸の出店をあずかる。松尾芭蕉(ばしょう),榎本其角(えのもと-きかく),芳賀一晶(はが-いっしょう)らと交遊。宝永4年2月10日死去。姓は松葉通称は七郎太夫。別号に垂虹堂。著作に「丙寅(へいいん)紀行」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む