風露華鬘(読み)ふうろけまん

精選版 日本国語大辞典 「風露華鬘」の意味・読み・例文・類語

ふうろ‐けまん【風露華鬘】

  1. 〘 名詞 〙 ケシ科越年草。本州中部地方以西、四国九州山地に生える。高さ一〇~五〇センチメートル。葉は、質は薄く有柄で一~二回羽状に分裂小葉広卵形でさらに深く裂ける。春、茎の上部に黄色で長さ二センチメートルぐらいの花を二~八個つける。果実線形蒴果で長さ一~二センチメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む