飛幡浦(読み)とばたのうら

日本歴史地名大系 「飛幡浦」の解説

飛幡浦
とばたのうら

戸畑区から八幡東やはたひがし区・八幡西区にかけての洞海どうかい湾南側の海岸の古称。「万葉集」巻一二に羈旅発思歌として「霍公鳥飛幡の浦にしく波のしばしば君を見むよしもがも」の一首がみえ、この浦に寄せる洞海湾の穏やかな波が、旅人郷愁をそそったことがうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む