飛幡浦(読み)とばたのうら

日本歴史地名大系 「飛幡浦」の解説

飛幡浦
とばたのうら

戸畑区から八幡東やはたひがし区・八幡西区にかけての洞海どうかい湾南側の海岸の古称。「万葉集」巻一二に羈旅発思歌として「霍公鳥飛幡の浦にしく波のしばしば君を見むよしもがも」の一首がみえ、この浦に寄せる洞海湾の穏やかな波が、旅人郷愁をそそったことがうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む