ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飛燕曲」の意味・わかりやすい解説 飛燕曲ひえんのきょく 箏曲の曲名。安村検校作曲の組歌。唐の李白の詩『清平調』三首に基づく6歌の歌詞から成る。唐の玄宗皇帝の寵妃楊貴妃のことを歌うが,原詩の第2首 (この曲の3・4歌) の最後で,楊貴妃と前漢の成帝の愛妃趙飛燕とを比較している (組歌では4歌に「乙鳥女〈つばくらめ〉」とある) ことに,曲名が由来する。他の組歌と異なり 64拍子 (組歌1歌の拍数) の序 (前奏) があるのが特色。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「飛燕曲」の意味・わかりやすい解説 飛燕曲【ひえんのきょく】 箏曲の曲名。安村検校作曲。歌詞は李白の詩《清平調(せいへいちょう)》を自由訳したもの。箏組歌に属する。作曲者はこの曲を組歌の最後の曲とし,以後の新作を禁じたと伝えられる。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by