飛閣(読み)ひかく

精選版 日本国語大辞典 「飛閣」の意味・読み・例文・類語

ひ‐かく【飛閣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 高い建物。たかどの。
    1. [初出の実例]「遊心飛閣、賞神翔楼」(出典:性霊集‐六(835頃)右将軍良納言、為開府儀同三司左僕射設大祥斎願文)
    2. [その他の文献]〔崔駰‐七依〕
  3. 高いかけはし。
    1. [初出の実例]「松檜蒼蒼古色寒上方飛閣跨雲端」(出典空華集(1359‐68頃)四・扇面山水)
    2. [その他の文献]〔班固‐西都賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「飛閣」の読み・字形・画数・意味

【飛閣】ひかく

高楼。〔洛陽伽藍記、一、瑶光寺〕高に在りて光極殿を作る。因りて金門を名づけて光極門と爲す。重樓(ちようろう)飛閣を作り、(あまね)くして上下す。地より之れをむに、雲の如きり。

字通「飛」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む