飛鳥川の淵瀬(読み)あすかがわのふちせ

精選版 日本国語大辞典 「飛鳥川の淵瀬」の意味・読み・例文・類語

あすかがわ【飛鳥川】 の 淵瀬(ふちせ)

  1. あす(明日)の淵瀬(ふちせ)
    1. [初出の実例]「飛鳥川の淵瀬常ならぬ世にしあれば」(出典:徒然草(1331頃)二五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「飛鳥川の淵瀬」の解説

飛鳥川の淵瀬

人の心や身の上が変わりやすいことのたとえ。

[使用例] 淵瀬ことなる飛鳥川の明日よりは何とせん、もと富家に人となりて柔弱にのみ育ちし身はれと覚えし芸もなく[樋口一葉*別れ霜|1892]

[由来] 「古今和歌集―雑・下」に収録された、よみ人しらずの和歌から。「世の中は 何か常なる 飛鳥川 昨日の淵ぞ 今日は瀬になる(世の中にいつも変わらないものなんてあるだろうか、飛鳥川だって昨日は水が流れていた場所が、今日は干上がっているのだから)」。「飛鳥川」は、奈良県を流れる川。

〔異形〕飛鳥川の人心

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む