デジタル大辞泉
「食らひ詰め」の意味・読み・例文・類語
くらい‐づめ〔くらひ‐〕【食らひ詰め】
《「位詰め」の「位」に「食らい」を当てたもの》じりじりと動きのとれない状態になって行くこと。また、生活が苦しくなること。
「すこしの利潤を見かけて―になりて、内証かなしく」〈浮・永代蔵・一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くらい‐づめくらゐ‥【位詰・食くらひ詰】
- 〘 名詞 〙
- ① 戦で、敵を制圧する備えを立て、敵の動きに応じながら徐々に追い詰めて行くこと。敵を身動きできないようにすること。
- [初出の実例]「なをも陣を立直しとすれども広沢殿はわきより位づめにむし備を立てかからるる」(出典:籾井家日記(1582頃)五)
- ② 手管(てくだ)を尽くして、相手をおしつめること。
- [初出の実例]「なべての人、うちとけがたく、心をかれて、人のよりつきすくなし、位づめにして」(出典:評判記・満散利久佐(1656)野関)
- ③ しだいしだいに悪い状態になっていくこと。究極に押しつめられること。
- (イ) 勢いなどが衰えていくこと。特に、人が死に追いつめられること。
- [初出の実例]「蛍火のくらゐつめなる朝日哉」(出典:俳諧・崑山集(1651)五)
- (ロ) 生活や経済状態が窮迫すること。くいつめ。
- [初出の実例]「上下かはるがはる苦て、位つめに乱世と成ものあるは、何ぞや」(出典:集義和書(1676頃)一三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 