木下杢太郎(もくたろう)の詩集。1919年(大正8)12月、アララギ発行所刊。『スバル』『屋上庭園』『三田文学』『朱欒(ざんぼあ)』などに発表した杢太郎の初期の詩を集めたもの。北原白秋の詩集『東京景物詩及其他(およびそのた)』、吉井勇(いさむ)の歌集『酒(さか)ほがひ』などとともに耽美(たんび)派の代表的な著書。エキゾチシズムと都会情調にあふれた詩が多く、「紺の背広の初燕(はつつばめ)…まづはいよいよ夏の曲、…街は五月に入りにけり」ということばをちりばめた「街頭初夏」のような詩などが有名。巻頭に杢太郎自身の自伝的回想、白秋による杢太郎論が収められている。本の形も小型判で天金、本文は赤黒二色刷りで、杢太郎の挿絵も挿入されている。
[紅野敏郎]
『『木下杢太郎全集1』(1981・岩波書店)』
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新