食後の唄(読み)ショクゴノウタ

関連語 岩波書店

日本大百科全書(ニッポニカ) 「食後の唄」の意味・わかりやすい解説

食後の唄
しょくごのうた

木下杢太郎(もくたろう)の詩集。1919年(大正8)12月、アララギ発行所刊。『スバル』『屋上庭園』『三田文学』『朱欒(ざんぼあ)』などに発表した杢太郎の初期の詩を集めたもの。北原白秋の詩集『東京景物詩及其他(およびそのた)』、吉井勇(いさむ)の歌集『酒(さか)ほがひ』などとともに耽美(たんび)派の代表的な著書。エキゾチシズムと都会情調にあふれた詩が多く、「紺の背広の初燕(はつつばめ)…まづはいよいよ夏の曲、…街は五月に入りにけり」ということばをちりばめた「街頭初夏」のような詩などが有名。巻頭に杢太郎自身の自伝的回想、白秋による杢太郎論が収められている。本の形も小型判で天金、本文は赤黒二色刷りで、杢太郎の挿絵も挿入されている。

紅野敏郎

『『木下杢太郎全集1』(1981・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む