日本歴史地名大系 「飯土用村」の解説 飯土用村いいとよむら 福島県:西白河郡大信村飯土用村[現在地名]大信村豊地(とよち)外面(とづら)川(飯土用川)沿岸の山間に位置し、南は大谷地(おおやち)村(現白河市)、西は下羽太(しもはぶと)村(現西郷村)、北は岩瀬郡滑里川(なめりかわ)村、東は増見(ますみ)村、南北に通る白河街道の宿駅で、古くは飯土井とも書いた。天正一九年(一五九一)一一月二一日の町野長門伝符状(楽美術館蔵)のなかに「いいとい」とあり、蒲生氏郷の命で会津に向かう天下一の焼物師楽常慶のために伝馬一匹の出役を命じられている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by