飯塚小玕斎(読み)いいづか しょうかんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯塚小玕斎」の解説

飯塚小玕斎 いいづか-しょうかんさい

1919-2004 昭和-平成時代の竹工芸家。
大正8年5月6日生まれ。父の琅玕斎(ろうかんさい)にまなぶ。昭和22年日展に初入選,29年特選。伝統をふまえながら独自の技法による作品を発表,日本伝統工芸展でも受賞をかさねた。57年竹工芸で人間国宝。平成16年9月4日死去。85歳。東京出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。本名成年(しげとし)。代表作に「束ね編白錆花籃」「竹刺編菱繋文飾箱」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む