飯岡庄(読み)いのおかのしよう

日本歴史地名大系 「飯岡庄」の解説

飯岡庄
いのおかのしよう

古代に山本やまもと郷に属したと思われる飯岡が、のち立荘されたものである。地形からつけられた荘名であろうが、岡成庄とも称されたという。

永仁六年(一二九八)叡尊の筆になる西大寺三宝料田園目録に「山城国飯岡庄 年貢莚三十枚」とみえる。続いて「正応元年十一月九日、鳥羽院御願十一面堂御本尊、為当御代勅願、被奉安置於当寺四王院、仍彼以庄園等灯油仏聖料田、同御施入」とあり、正応元年(一二八八)伏見天皇の勅願で鳥羽院御願の「十一面堂本尊」を奈良西大さいだい寺の四王しおう院に移し、飯岡庄以下四荘を灯油仏聖料田として施入している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む