飯梨岩舟古墳(読み)いいなしいわふねこふん

日本歴史地名大系 「飯梨岩舟古墳」の解説

飯梨岩舟古墳
いいなしいわふねこふん

[現在地名]安来市岩舟町 岩屋

飯梨川左岸にある支谷奥部の丘陵斜面に立地する古墳。封土は大部分が失われ、凝灰岩切石で構築した横穴式石室の玄室部分が露出している。石室は奥壁を二枚、ほかの三壁をそれぞれ一枚の切石で組立て、天井石は内外面とも四注式の屋根形に加工し、前壁には長方形玄門をくりぬき、床には石を敷くという典型的な石棺式石室の特徴をもつ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む