飯梨岩舟古墳(読み)いいなしいわふねこふん

日本歴史地名大系 「飯梨岩舟古墳」の解説

飯梨岩舟古墳
いいなしいわふねこふん

[現在地名]安来市岩舟町 岩屋

飯梨川左岸にある支谷奥部の丘陵斜面に立地する古墳。封土は大部分が失われ、凝灰岩切石で構築した横穴式石室の玄室部分が露出している。石室は奥壁を二枚、ほかの三壁をそれぞれ一枚の切石で組立て、天井石は内外面とも四注式の屋根形に加工し、前壁には長方形玄門をくりぬき、床には石を敷くという典型的な石棺式石室の特徴をもつ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む