飯田丸(読み)いいだまる

日本歴史地名大系 「飯田丸」の解説

飯田丸
いいだまる

[現在地名]熊本市本丸

本丸の西南隅、備前びぜん堀東の高石垣上の台地。北に数寄屋すきや丸、東に東竹ひがしたけノ丸、南にたけノ丸の石垣が築き上げられ、石垣の重なり合うごとき景観を示す。この地は加藤清正の重臣飯田覚兵衛の守備担当と伝え、近世には飯田丸五階櫓・平櫓がそびえ、南面の強固な防備をなしていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む