飯田守年(読み)いいだ もりとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯田守年」の解説

飯田守年 いいだ-もりとし

1815-1896 江戸後期-明治時代国学者
文化12年5月1日生まれ。伊豆(いず)田方郡月ケ瀬村(静岡県天城湯ケ島町)の人。竹村茂雄にまなび,伊豆国学の中心人物となる。俳諧(はいかい)・和歌を研究し,明治7年三島神社の主典,のち禰宜(ねぎ)と中講義をかねた。明治29年4月15日死去。82歳。本姓は月出。通称は儀助。著作に「万葉集類語」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む