飯田守年(読み)いいだ もりとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯田守年」の解説

飯田守年 いいだ-もりとし

1815-1896 江戸後期-明治時代国学者
文化12年5月1日生まれ。伊豆(いず)田方郡月ケ瀬村(静岡県天城湯ケ島町)の人。竹村茂雄にまなび,伊豆国学の中心人物となる。俳諧(はいかい)・和歌を研究し,明治7年三島神社の主典,のち禰宜(ねぎ)と中講義をかねた。明治29年4月15日死去。82歳。本姓は月出。通称は儀助。著作に「万葉集類語」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android