竹村茂雄(読み)たけむら しげお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹村茂雄」の解説

竹村茂雄 たけむら-しげお

1769-1845* 江戸時代後期の国学者。
明和6年2月16日生まれ。伊豆(いず)君沢郡(静岡県)熊坂豪農本居宣長(もとおり-のりなが)にまなび,江戸で村田春海(はるみ)に入門。宣長の著作を刊行して国学の普及につくし,伊豆国学の祖といわれた。門人江川英竜。弘化(こうか)元年12月13日死去。76歳。通称は平右衛門。号は穂向屋。著作に「道守之標」「穂向屋集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の竹村茂雄の言及

【伊豆国】より

…ここに学んだ豪農の子弟の中から地方文人が輩出し,安久村の秋山富南(1723‐1808)は1800年(寛政12)《豆州志稿》を編んだ。この流れから,文化・文政期,熊坂村に本居宣長門人の竹村茂雄(1769‐1844)が出て多くの百姓国学者を育て幕末維新の平田派国学の隆盛を導き,草莽勤王隊の伊吹隊を生んだ。伊豆諸島【高橋 敏】。…

※「竹村茂雄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む