飯田新町(読み)いいだしんまち

日本歴史地名大系 「飯田新町」の解説

飯田新町
いいだしんまち

[現在地名]甲府市寿町ことぶきちようたから二丁目

西青沼にしあおぬま町三丁目の西へ家続きに位置するが、往還通りにわずか二五間の長さで西青沼村が入る。下府中二三町には属しない新開の町で、単に新町とも称する。西はあら川までで、北は穴切あなぎり。地籍上は上飯田村に含まれ、「甲斐国志」によれば穴切・新町ともに同村の枝郷としているが、城下の町続きであったことからしだいに町場化したもので、事実上独立した町となった。寛文一三年(一六七三)の宿取書上(県立図書館蔵)に飯田新町の名がみえる。町の規模は東西四町余。天保七年(一八三六)の天保騒動では町内で穀屋小間物屋など三軒が打毀されている(「御用日記」坂田家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む