飯田総蔵(読み)いいだ そうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯田総蔵」の解説

飯田総蔵 いいだ-そうぞう

1824-1865 幕末武士
文政7年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。側用人,若年寄をへて大番頭(おおばんがしら)となる。元治(げんじ)元年(1864)の天狗(てんぐ)党の挙兵に際し,藩主名代の松平頼徳(よりのり)にしたがい鎮圧にあたる。頼徳の水戸城入城の交渉のため那珂湊(なかみなと)から単身城内にはいるが,佐幕派の諸生党に幽閉され,慶応元年9月10日獄死した。42歳。名は正親。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む