日本歴史地名大系 「飯野遺跡」の解説 飯野遺跡いいのつじいせき 群馬県:邑楽郡板倉町飯野村飯野遺跡[現在地名]板倉町飯野 辻飯野の南方にある辻集落の南西隅、利根川と谷田(やた)川に挟まれた自然堤防上の微高地にある。標高は一七メートル。周辺には同期の土器を出土した登戸(のぼと)遺跡などが存在する。昭和三一年(一九五六)耕地整理事業中に縄文時代晩期および弥生時代中期の土器が出土した。弥生中期の土器には壺と甕とがあり、須和田式系と共通した特徴を有する。壺は長頸タイプが盛行し、太篦描の円文・各種連繋文・重三角形文等を施している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by