飯野遺跡(読み)いいのつじいせき

日本歴史地名大系 「飯野遺跡」の解説

飯野遺跡
いいのつじいせき

[現在地名]板倉町飯野 辻

飯野の南方にある辻集落の南西隅、利根川谷田やた川に挟まれた自然堤防上の微高地にある。標高は一七メートル。周辺には同期の土器を出土した登戸のぼと遺跡などが存在する。昭和三一年(一九五六)耕地整理事業中に縄文時代晩期および弥生時代中期の土器が出土した。弥生中期の土器には壺と甕とがあり、須和田式系と共通した特徴を有する。壺は長頸タイプが盛行し、太篦描の円文・各種連繋文・重三角形文等を施している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android