飴屋節(読み)あめやぶし

精選版 日本国語大辞典 「飴屋節」の意味・読み・例文・類語

あめや‐ぶし【飴屋節】

  1. 〘 名詞 〙 飴屋が売り歩く時にうたった唄。鉦(かね)太鼓に合わせてうたう。近世には土平節(明和)、あんけらこんけら節(安永)、玄女節寛政)、勇節文化)、よしこの節、かんかん節(文政)など種々あり、明治時代は「よかよか飴屋のかかなれば…」というのがもっぱらうたわれた。
    1. [初出の実例]「きのふ三人抱(かか)へしは、ラッパの音にすててこ踊り 又一昨日五人の者は、どんどこせいの飴屋節(アメヤブシ)」(出典歌舞伎滑稽俄安宅新関(1865))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む