デジタル大辞泉
「一昨日」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おと‐と‐いをととひ【一昨日】
- 〘 名詞 〙 ( 「おとつい(一昨日)」の変化した語 ) きのうの前の日。いっさくじつ。
- [初出の実例]「をととひなんかへりまうでこしかど」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋四・八七二・詞書)
一昨日の語誌
( 1 )「万葉集」に用例の見えるオトツイにかわる語形として、平安朝以降用いられるようになった。近世に入ると、再び文献の上に復活するオトツイと併存する形となる。
( 2 )一七世紀頃までは上方でもオトトイの方が規範的な語形と認識されていたが、一九世紀ころには逆転した。その後、上方ではオトツイ、江戸を含む東日本ではオトトイが広く用いられたため、明治以降オトトイが標準語として定着した。
おと‐つ‐いをとつひ【一昨日】
- 〘 名詞 〙 ( 「おと」は「おと(遠)」、「つ」は「の」を表わす格助詞、「い」は「ひ(日)」の意の「をとつひ」の変化したもの ) =おととい(一昨日)
- [初出の実例]「山の峡(かひ)そことも見えず乎登都日(ヲトツひ)も昨日も今日も雪の降れれば」(出典:万葉集(8C後)一七・三九二四)
いっさく‐じつ【一昨日】
- 〘 名詞 〙 昨日の前日。二日前。おととい。〔名語記(1275)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 