日本歴史地名大系 「飽田国府跡」の解説 飽田国府跡あきたこくふあと 熊本県:熊本市宮寺村飽田国府跡[現在地名]熊本市二本木二丁目二本木(にほんぎ)二丁目の通称宮寺(みやでら)を中心とする一帯に比定される。この地が古府中(こふちゆう)とよばれているのは、国府の遺名と考えられた。規模ははっきりしないが、立地よりみて国府の定式にのっとらない小規模なものと推定される。比定地の中心部より唐代の所産とみられる越州窯産の碗の破片も出土している。「事蹟通考」に「国府ハ飽田郡宮寺村ニ在其遺基ヲ今古府中ト称ス、是国守ノ治府ナリ」とあり、平安初期以後の国府跡という。「地志略」に「石塘を出て南蓮台寺の前、東は白川、西は高橋に通ふ大道を限つて古の府なり」と位置を示す。また、東方青竜を白川、西方白虎を高橋(たかはし)街道、南方朱雀を蓮台寺(れんだいじ)の北の沢地、北方玄武を北岡(きたおか)とし、四神相応の地とする。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報