飽間光泰(読み)あくま みつやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飽間光泰」の解説

飽間光泰 あくま-みつやす

?-? 南北朝時代武士
播磨(はりま)(兵庫県)坂越(さこしの)荘の地頭。元弘(げんこう)の乱では赤松則村・則祐(のりすけ)親子のもとで幕府軍とたたかった。文和(ぶんな)元=正平(しょうへい)7年(1352)から十数年間,矢野荘の公文職(くもんしき)などをめぐり東寺とあらそった。姓は「あきま」ともよむ。姓は別に斎藤

飽間光泰 あきま-みつやす

あくま-みつやす

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む