日本歴史地名大系 「養基神社」の解説 養基神社やぎじんじや 岐阜県:揖斐郡池田町田中村養基神社[現在地名]池田町田中 野中田中(たなか)集落の西、野中(のなか)に鎮座。旧郷社。祭神は養芸大神とされるが、地元では市杵島姫命を祀ると言伝える。創建年代は未詳だが、「延喜式」神名帳には池田郡一座として「養基(ヤキノ)神社」とあり、美濃国神名帳には「従五位下八岐(ヤキ)明神」とみえる。「続日本後紀」嘉祥二年(八四九)七月二二日条に「池田郡養基神預官社、縁有霊験也」とあるが、この霊験は粕(かす)川(春日川)の洪水破堤を食止めたこととする説が出されている。「八岐」も当地が粕川の旧分岐点にあたることから生じたものとされ、当社は治水のために創建されたと推定されている。なお「文徳実録」仁寿二年(八五二)二月二五日条に、天長四年(八二七)美濃介として着任した藤原高房の卒伝が記され、安八(あんぱち)郡の灌漑用水池の堤防が決壊したので高房が修復しようとしたという記事がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by