養老寺跡(読み)ようろうじあと

日本歴史地名大系 「養老寺跡」の解説

養老寺跡
ようろうじあと

[現在地名]高岡市二上

二上射水ふたがみいみず神社(二上山権現)別当寺で、総山号を二上山、総寺号を養老寺と称した。真言宗。貞享二年寺社由緒書上に、養老元年(七一七)開基で、往古講堂鐘楼・堂塔・四十九院など寺数三千八〇〇坊があり、境内は四門を構え、東門は城光寺じようこうじ村、北門は太田おおた村の渋谷しぶたにに、南門は大門だいもん(現大門町)、西門は仁王門で、手洗野たらいの村に寛永一三年(一六三六)まであったが、翌年本社前に移したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む