養運寺(読み)よううんじ

日本歴史地名大系 「養運寺」の解説

養運寺
よううんじ

[現在地名]町田市本町田

浄土宗。山号鶏足山。本尊阿弥陀如来。宿しゆくにあり、鎌倉街道に面し、井出の沢いでのさわの低湿地の北方にあたる。天台宗寺院としての創建は文永年間(一二六四―七五)と伝える(風土記稿)境内に永仁七年(一二九九)四月銘・嘉元四年(一三〇六)六月銘の阿弥陀種子など計九基の板碑が伝存、うち元亨四年(一三二四)二月銘の板碑は観無量寿経真身観の偈が記される珍しいもので、浄土信仰が浸透していたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む