館出村(読み)たちいでむら

日本歴史地名大系 「館出村」の解説

館出村
たちいでむら

[現在地名]富山市館出・館出町一―二丁目・稲荷町いなりまち三丁目・於保多町おおたまち住吉町すみよしちよう一丁目・栄町さかえまち一丁目

富山城下北東端部に接し、北陸街道(巡見使道)沿いに位置する。東は西長江にしながえ村など。富山藩領。文化年中(一八〇四―一八)に稲荷村出村として村立てされ、古高一一七石余、免五ツ九歩、家数三(大場家文書)。所属組は天保一〇年(一八三九)以降太田組。慶応四年(一八六八)の家数四(うち頭振一)・人数二三(うち頭振一)であった(郡方人別書上帳)鎮守は現館出町二丁目の中館神明なかたちしんめい社。


館出村
たてだしむら

[現在地名]岡崎市島坂しまさか

かつては村域西端を矢作川支流通り碧海へきかい台地に近接していた。「立出」とも記す。東の坂戸さかと村または西・南隣の上条じようじよう村・安城村(現安城市)よりの出郷と考えられるが不詳。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android