館山市小網寺、鴨川市清澄寺・大山寺、南房総市小松寺・石堂寺の霊場景観(読み)たてやましこあみじかもがわしせいちょうじだいせんじみなみぼうそうしこまつじいしどうじのれいじょうけいかん

事典 日本の地域遺産 の解説

館山市小網寺、鴨川市清澄寺・大山寺、南房総市小松寺・石堂寺の霊場景観

(千葉県館山市;千葉県鴨川市;千葉県南房総市)
ちば文化的景観指定の地域遺産。
古代中世以来の歴史を伝える山寺山間に位置する伽藍は、国・県指定の仏像本尊とする堂や塔と中世の墓・ヤグラ、石塔などからなり、周辺自然一体となった霊場景観

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む