館稔(読み)たち みのる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「館稔」の解説

館稔 たち-みのる

1906-1972 昭和時代の人口学者。
明治39年11月11日生まれ。昭和14年厚生省人口問題研究所にはいり,34年所長となる。人口分析方法に新体系を創出。国際連合人口委員会委員,国際人口学会,国際統計協会の役員などをつとめた。昭和47年3月21日死去。65歳。三重県出身。東京帝大卒。著作に「形式人口学―人口現象の分析方法」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む