饒田西疇(読み)にぎた せいちゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「饒田西疇」の解説

饒田西疇 にぎた-せいちゅう

1772-1833 江戸時代後期の儒者
安永元年11月27日生まれ。熊野正紹の子。桜木誾斎(ぎんさい)に漢籍をまなび,文化14年長崎聖堂助教となる。文政年間に長崎奉行の命をうけて「長崎名勝図絵」をあらわした。天保(てんぽう)4年4月14日死去。62歳。名は喩義。字(あざな)は君暁。通称は顕蔵,のち謙蔵。別号に実斎。著作はほかに「西疇耘筆」「海魚考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む