首巻き(読み)くびまき

精選版 日本国語大辞典 「首巻き」の意味・読み・例文・類語

くび‐まき【首巻・頸巻】

  1. 〘 名詞 〙 防寒などの目的首筋に巻き付けるフランネル、毛などの布や編み物。えりまき。マフラー。《 季語・冬 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. 首巻〈四時交加〉
      首巻〈四時交加〉
    2. [初出の実例]「或一日、お勢の何時になく眼鏡を外して頸巾(クビマキ)を取ってゐるを怪むで」(出典浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む