首楞厳三昧(読み)しゅりょうごんざんまい

精選版 日本国語大辞典 「首楞厳三昧」の意味・読み・例文・類語

しゅりょうごん‐ざんまい【首楞厳三昧】

  1. 〘 名詞 〙 ( [梵語] śūraṃgama-samādhi の訳。「健相健行」「大根本定」などと訳す ) 仏語。第十地に住する菩薩が得る三昧将軍が兵をひきいるように、一切の三昧がこれに随従し、また、転輪聖王強敵を平伏させるように、悪魔を調伏する勇猛で堅固な三昧。首楞厳定
    1. [初出の実例]「五逆罪の人是首楞厳三昧を聞て、阿耨菩提心を発せは還りて仏と作(な)るを得」(出典:日蓮遺文‐開目抄(1272))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む