首部村(読み)こうべむら

日本歴史地名大系 「首部村」の解説

首部村
こうべむら

[現在地名]岡山市首部・津島笹つしまささ津島京町つしまきようまち三丁目・伊島北町いしまきたまち

東楢津ひがしならづ村の東、坊主ぼうず山の南山麓に位置する。東と南は笹ヶ瀬川を限り、東対岸は津島村、南対岸は万成まんなり村・大安寺だいあんじ村。康永元年(一三四二)の「備前一宮社法」に六月二八日の御幡一本として「白布三たんに而、津高郡首村ノ法者、神子、大夫かたより」とある。また文明年間(一四六九―八七)と推定される備前一宮御神事之絵巻物(吉備津彦神社蔵)には「六月廿八日うゑめの御神事」に御幡を持つ「かふべ村神子」が描かれ、前掲一宮社法と同様のことが記されている。

寛永備前国絵図に村名がみえ、高二一七石余。「備陽記」によると田畠一三町四反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android