精選版 日本国語大辞典の解説
〘名〙
① 柄の先に二股に分かれてとげのある金具を取り付けた武器。江戸時代、犯罪人を取り押えるのに用いた。刺股(さすまた)。
② 刑具の一つ。首にはめる鉄製の環。鉄製の首枷(くびかせ)。〔運歩色葉(1548)〕
※三河物語(1626頃)三「頸がねをはめて、あとわにゆい付て」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新