香住村
かすみむら
[現在地名]香住町香住
現香住町域の北部中央付近に位置し、北は香住湾に面する。本村の北に枝村の歌崎があり、北は若松村、西は七日市村。豊岡から当地を経て因幡国に至る往来(但馬浜街道)が通る。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」に「かすみ村」とみえ、伊勢神宮の御師吉久は地内で「御はらい廿斗」を配付している。また地内には竹内殿が住していた。文禄四年(一五九五)出石城(現出石町)城主小出吉政(のち出石藩主)の所領となる。慶長一八年(一六一三)に出石藩主小出吉英(吉政の子)が和泉岸和田藩主に転じた折に岸和田藩領となり、元和五年(一六一九)吉英が出石藩主に再封すると同藩領に復した。
香住村
かすみむら
[現在地名]豊岡市香住神美台
出石郡の村で、同郡長谷村の北、同郡下鉢山村・城崎郡駄坂村の東、三開山南麓に立地。穴見谷の入口にあたる。霞とも書いた(寛文朱印留)。「古事記」応神天皇段の天之日矛(天日槍)伝説中に「春山之霞壮夫」と名付けられた神が登場する。弘安八年(一二八五)の但馬国太田文に大内庄下司としてみえる香住孫太郎入道浄阿は当地を本貫とする武士であろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 