日本歴史地名大系 「香取院」の解説 香取院こうしゆいん 茨城県:猿島郡境町塚崎村香取院[現在地名]境町塚崎塚崎(つかざき)の東端、宮戸(みやと)川と長井戸(ながいど)沼を望む地に所在。昭和二六年(一九五一)の雷火により焼失したが、焼残った山門が往時をしのばせる。三宝山観音寺香取院と号し真言宗豊山派。本尊阿弥陀如来。寺伝によれば寛永九年(一六三二)権大僧都順清の開基、本寺は下総関宿の昌福寺。山門は延享元年(一七四四)の建立で、昌福寺が一〇両、名主田村家が五両を寄進。宝永三年(一七〇六)の指出帳(長野監治文書)には「一真言宗三宝山観音寺香取院、本寺関宿昌福寺、高五石八斗七升、寺社領御引被遊被下候、永銭五百廿五文、右同断」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by